「無料でホームページを作る」とは、細かく言えば
-
「制作費も運用費も含めて無料のサービスを利用して作る」
-
「制作費用をかけずに自分で作成する(ただし運用費はかかる)」
という2つの意味が混在していると思います。
以上の2つについて、作る前に知っておきたいことを2回に分けてお話したいと思います。今回は「制作費も運用費も含めて無料のサービスを利用して作る」ときに知っておきたいことをお話します。
無料のホームページって何か問題あるの?
無料のHP作成サービスや無料ブログサービスを使えば、お金をかけなくてもホームページは作れます。
無料でできるのに、なぜみんなはお金を払ってホームページを作っているのか?
無料サービスの特徴を知っておかないと、あとで面倒な想いをすることになるかもしれません。何事もメリット、デメリットがあるので確認しておきましょう。
無料ホームページのメリット
当たり前ですが、一番のメリットは無料で運用できるコスト面ですね。今までインターネットにあまり興味がなく利用することに抵抗がある人は、まず無料で試してみることをおすすめします。
正確に言うと、無料のものを利用してみて、まずはインターネットやパソコンをさわることに抵抗をなくしてもらいたいんですね。初めての取り掛かりとしてはいいのではないかな?という感じです。
もう一つのメリットは初心者にとって使いやすさを重視した管理画面になっていて、パソコンを使い慣れていない人が直感的に操作できるようになっていることです。
あまり勉強しなくても、根気強くパソコンをいじっているだけで、なんとなく使えるようになると思います。「むずかしすぎて、やっぱりやりたくない!」という最初の壁を乗り越えてほしいんですね。(それでもやはり少しは基本知識が必要ですが。)
無料ホームページのデメリット
無料である以上はやはり制約や条件が付いてきます。
この無料サービスの利用というのは、飲食店で例えるなら「家賃を無料にしているテナント物件を間借りしてお店をつくる」ようなものですね。
テナントオーナー(無料サービス提供会社)は家賃収入ではなく、その店に集まる人を目当てに広告収入を得たり、認知度を上げようとする仕組みなので、ほとんどの場合は店と関係のない(競合となる相手などの)広告を出すことが出店の条件になります。(※もしくはサービス提供会社の広告)
イメージとして極端な例を挙げれば、レストランにおいしい食事を食べに来た人に対して、店頭でダイエットサプリの勧誘をしたり、持ち帰り弁当の販売をしてるような感じです。来店した人はあまりいい気分はしませんよね。なので利用するとしても最低限、目立たない広告を出してるサービスを使ってほしいです。最近有名なのはwixやjimdoですね。
内装デザインも他の店舗とほとんど同じような感じで改装したくても自由度は低く「好きな間取りやデザインにしたかったら別料金を払ってね。」となります。
初心者の方は、まだあまり意識しなくていいかもしれませんが、さらに専門的な話をすると、SEO(検索上位表示対策)も思うようにできなかったりします。(サービス会社によっては有料プランに加入するとプログラム内部をカスタマイズできるようになります。)
まとめ
以上の理由から、長く継続してメインの集客ツールとして利用するつもりなら、「制作費も運用費も含めて無料のサービスを利用して作る」方法はあまりおすすめはしません。食わず嫌いをしないためのハードルを下げた練習用か、もしくは他にメインのホームページがあって、窓口を広げるためのサブツールと割り切った使い方が良いと思います。
次回は、「制作費用をかけずに自分で作成する(ただし運用費はかかる)」方法で知っておきたいことをお話したいと思います。